ブログの運用には思った以上に色々な作業が伴います。記事を更新するのはもちろん、デザインをいじってみたり、新しいプラグインを試してみたり、SNSに対応させてみたり、管理者は日々あれこれやっているわけです。「うわっ、大変そうだな」と思う方もいるかもしれませんが、私は結構楽しんでやってます。自分の城を造り上げているような感覚。ここ最近も色々やってみたので、メモをかねてまとめ。

1:TweetAnyWhere

「@Twitterのアカウント名」と書くだけで記事中にTwitterアカウントへのリンクを自動で挿入してくれるというもの。わたしはけんけん.comさんの以下の記事を読んで知りました。

記述が簡単になるだけでなく、その場でポップアップしてフォローまでできるという便利さ。

blogmatome01

2:サイドバーのプロフィールを変更

いままでサイドバーのプロフィールはiddyというブログパーツを使っていました。しかし、これだとクリックしたときの遷移先がiddyになってしまうので、せっかく作ったプロフィールページがさっぱり見てもらえない。これはあかんと思って手書きのHTMLで作りました。参考にしたのはこちらの@ttachiさんの記事。

やっぱり書いている人が何者かわかった方が読んでる側としては信用できますよね。

3:サイドバーにプレミアムAPPSを追加

@donpyさんの覚醒する? @CDiPと@norirowさんのnorirow's Diaryのマネしました。iPhoneブログだってことが一目でわかっていい感じなんじゃないでしょうか。

blogmatome02

ちなみにこちらの画像は以下のサービスで作ってます。

Browse our Shooters / Image Generators
iPhoneやiPadのハメコミ画像が簡単に作れて便利!

4:FacebookのOGP対応

Facebookの「いいね!」ボタンの効果をより強力なものにしてくれるOGP。参考にしたのはもちろん@tomos2006さんのこちらの記事。

この通りやれば簡単に設定できました。超絶感謝!

5:mixiのOGP対応

mixiページもスタートしたことですしね、ということで流れにのってmixiチェックのOGP対応も行いました。参考にしたのはやはり@tomos2006さんのこちらの記事。

FacebookのOGP対応ができてればスーパー簡単に設定できる!ありがたやありがたや。

6:カテゴリー、タグの整理

このブログも気づけば投稿記事が200件を越えました。記事を重ねてきたことで、当初はもやっとしていたブログの内容や方向性がある程度固まってきたので、思い切ってカテゴリーとタグを整理することに。

カテゴリーとタグの関係性を明確にしたり、不要なタグを削除したりして大分スッキリしました。

7:過去記事の削除

実はこのブログを始める前、他のブログサービスですこーしブログを書いていました。iPhoneとは全然関係ないブログです。一応このブログにもその記事を下書きとしてインポートしていたのですが、今更公開する気にもなれなかったので思い切って削除しました。これでダッシューボードがスッキリした。

8:過去ブログの書籍化

上記、過去記事の削除を行うにあたり、旧ブログを書籍化してみました。せっかく書いたのだからただ消しちゃうのはもったいないと、形に残しておくことに。利用したのは以下のサービスです。

BizPalブログ製本サービス MyBooks.jp

WordPressは未対応か・・・

モノクロ148ページで約2000円。TOLOTと比べると高いなぁと感じてしまいますね。。。

ちなみに、仕上がりはこんな感じになりました。

blogmatome03

9:RSSアイコンの変更

RSSアイコンを変更しました。参考にしたのはホームページを作る人のネタ帳さんの以下の記事。

10、ファビコンの変更

ファビコンとはWebサイトをブックマークしたときなんかに表示されるちっこいアイコンのことです。

blogmatome04

私はWebクリエイターボックスの@chibimanaさん作成の「New World」というテーマを利用しています。New Worldにはデフォルトでイケてるファビコンが設定されているのですが、やはりオリジナルの方がわかりやすいかな、と思い変更しました。

こちらのfavigenというサービスを使うと、サクっとファビコンが作れます。便利!

ちなみに、私のブログはロゴとかないのでTwitterのアイコンで代用w

まとめ

こうやってちょいちょいいじって自分好みにカスタマイズしていくのもブログの醍醐味のひとつかなと思ってます。ま、ほとんど自己満足なんですけどねw でも見た目がいい感じになるとブログを書くのも楽しくなるので、モチベーションを保つためにはこういうのも大事かと。それではまた。